司馬遼太郎が考えたこと(2)、(3)

| トラックバック(0)

 司馬遼太郎のエッセイ集全15巻のうち、(2)、(3)を読みました。
 その中で、印象に残ったものを紹介。まずは、1961年10月~64年10月までのエッセイを集めた(2)から

 「関ヶ原は生きている」では、関ヶ原の戦いや、その後の大阪城攻防戦を戦った家系が現代まで(このエッセイ執筆当時)、続いていることに驚きました。大名だけでなくその部下の家系も続いているのはすごい。

 「川あさり十右衛門」は、日本歴史上最大の土木家とされている川村瑞賢という人(名前は聞いたことあるような・・・)の、若い頃のはなし。

 「江戸遷都秘話」は、明治のはじめ、首都を大阪にすることがほぼ決まっていたのに、江戸に持って行くことになった経緯にまつわる秘話。

 「毛利の秘密儀式」は、関ヶ原の戦い後、それまでの領地を1/3に削られ、居城も裏日本の萩に移された。その怨恨が幕末まで続いたのだという。

 1964年10月~68年8月までのエッセイ集(3)では、維新こぼれ話ということで、明治維新に関わりのある土地で、あまり表に出ていない史実が興味深く紹介されている。
 「薩摩」では、西郷らの出身地。「土佐」では奈半利(なはり)での郷士の処刑、「京」では、古い店に残された刀傷、「長崎」では有名なグラバー邸の話、「敦賀」では水戸天狗党の処刑、などなど。

 長編「龍馬がゆく」との関連で、「幕末を生きた新しい女」、「龍馬の死」など。
 特に「龍馬の死」は割と長く、暗殺の真相やその後の関係者の動向、残された海運事業を引き継いだ大「三菱」の起こり、維新後忘れ去れさられた龍馬が、日露戦争のころに「復活」させられる話、五カ条のご誓文の由来など、大変おもしろく書かれています。

 「京への七口合戦譚」では、鳥羽・伏見の戦いの実相が描かれておもしろい。

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://kinjomu.com/mt/mt-tb.cgi/87

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

Powered by Movable Type 7.3.1