クラリネットの最近の記事

マーラー5番吹いた

| トラックバック(0)

マーラー5番吹いた 10月30日に沖縄交響楽団創立60周年記念演奏会でマーラー5番トップを吹きました。やはり今回もいろいろ迷いました。本番2週間前のホールリハまでは、割と定番になっていたB45ライヤーと写真下のリガチャーだったのですが、ホールリハの録音を聞くと、かなりクラの音がきつく聞こえたので、マウスピースを変更することにしました。

 新品マウスピースも2個買いましたが、結局写真上のように買いためてあったB40シリーズから選び、リガチャーはチャールズ・ベイのゴールドを使用しました。この組み合わせだと、あまり突出せず、まあまあ主張できる感じで鳴ると思いました。

 当日のホールリハを録音しておけば、鳴りの違いがはっきりしたはずですが、その余裕はありませんでした。マーラー5番にはベルアップが21箇所もあり、当日リハまで危ない状況だったので、ひたすら楽譜をさらってました。本番は目立ったミスもせず、どうにかこなせたのでほっとしました。一番こわかったの5楽章の出だしのソロもなんとかクリア。マーラー5番で目立つTpやHrはじめ他の楽器もほぼ完璧にできていたのでよかったです。

 今回の録音はてだこホールのマイクではなく、きちんとした録音家の方が担当され、各パートごとにマイクセッティングで、ミキシングもきれいにやってもらっていると思いますので、録音を聞くのが楽しみです。

 写真下のマウスピースは去年リムスキーのスペイン奇想曲で吹いたときのセッティング。チャールズ・ベイのマウスピースと今まで使っていたリガチャー。スペイン奇想曲のクラソロは冒頭でフルオケをバックにやるので、この組み合わせ以外考えられませんでした。

b45lyer_v12.jpg  某オーケストラ定期演奏会にてリムスキー・コルサコフのシェエラザードトップクラを吹きました。

 この曲との巡り合わせは3回目、大学1年で2ndアシスト、15年前の2回目は2nd正。そして今回3回目でついにトップを吹くことに・・、もっと若いときにトップを吹きたかった(^_^;)

 1楽章から4楽章までソロだらけ。特に2楽章カデンツと3楽章ソロはプロのオーディションでも吹かされるという難所です。30年以上のオーケストラ歴で最大級のプレッシャーでした。

 残念ながら本番では2楽章カデンツの出だし(3回あるうち一番易しい部分!)でつまずきました(-_-;)

 カデンツのミスは自損事故のようなもので、オーケストラ全体には迷惑をかけませんが、3楽章のスケールで上り下りするソロは、うまくいかないと全体に悪影響を及ぼします。こちらは本番でどうにかこなせたのでほっとしました。

 今回のマウスピースやリードの仕掛けは明快。開きの大きいマウスピースと少し薄めのリードを組み合わせることでした。

 最終的には、写真のとおり、B45Lyreという、ヴァンドレンのクラシック系では一番開きが大きいマウスピースと、ヴァンドレンV12シリーズ3番のリードとなりました。

 ppからffまでしっかりコントロールでき、音色も若干明るめで響きがきれいな感じで、まあまあだと思います。久しぶりに定番になりそうな組み合わせです。

 ヨーゼフは最終バージョンを受け取ってから3ヶ月経ってピッチなど安定してきました。特にA管は良い鳴りだと思います。

 シェエラザードのおかげで指も割と回るようになり、これからの夜長の季節は、自宅で定番クラリネット曲をさらって遊びます。

左手の強化パート3

| トラックバック(0)

左手の強化パート3  左手の指の動きをよくするため、マウスは左手で操作しています。それなりに効果はあったと思いますが、クラリネットの演奏水準向上という目標にはほど遠い。

 今年は、某交響楽団の演奏会でリムスキー・コルサコフのシェヘラザードトップを吹くので、これはもっと思い切ったことをやらないと・・。

 ということで、ついにお箸を左手に持ち替えました。1週間ほどやっていますが、悪戦苦闘の末、どうにかこうにか食事ができるようになりました。もちろん、しばらく触っていなかった教則本も持ち出して、あらためてスケールやアルペジオ、練習曲をさらっています。

 教則本をさらうと、以前簡単に吹けたフレーズが吹けないという、当たり前の現実に直面します(-_-;)

 そして、若いときの演奏会録音を聞くと、今とあまりにも違いがありすぎてショックを受けます。指の動きに「迷い」や「ためらい」がありませんし、楽器をきちんと鳴らしています。以前はそれが当たり前だったはずなのですが・・・。

 その頃の水準は無理だと思いますが、少しでも近づけるようにいろいろジタバタやっていきます(^_^)/

ヨーゼフ最終版  出会ってからほぼ1年経ちましたが、ついにヨーゼフクラリネット完成です。

 前回のバージョンからは、右手小指キー周りの改良、ベル内部形状変更など行われ、さらに一般的なクラリネットに近づきました。独特のバレルや、ドイツ管風の音色の特徴は残っています。

 ケースも正式バージョンを受け取りました。クランポンのダブルケースより小さいのに、ベルを外して収納できるのがグッドです。

 マウスピースはB45、リードはヴァンドレンV12の3番に変更しました。このセッティングで1時間ほど吹くと、なかなかのサウンドが出てきて、自己満足できます(^_^;)

 今年10月には某オーケストラ定期で「シェヘラザード」を吹きます。大変難しい曲で今は、ぺーぺーですが、ヨーゼフのクラリネットが素晴らしいと言われるように、頑張って練習したいと思ってます。

josef2.jpg  ヨーゼフのクラリネット改良版を借りることができました。上下管のみで
バレルとベルは以前のものです。まだまだ改良が進行中で、あともう少しで販売モデルとなるようです。

 一番気になっていたB♭管の音程バランス(上第1線のG付近がかなり高い)が良くなりました。

 左手薬指のホール位置(インライン配置)も修正され、2mm程度左手側にずらしてあります。また、左手小指で操作するB♭キーの長さも変更され、押し易くなり、これを使うアルペジオや音の跳躍がやりやすくなりました。

 レジスターキーはホールが管体から突き出ているので、キーも通常の物と違いホール部分で盛り上がっていますが、使用時の違和感はありません。スロート部分の音色のつながりが良くなりました。

 B♭管は今まで私が使っていた物に比べて、明るめ、軽めのサウンドになってきていますが、それでもヨーゼフ独特のまろやかな響きのある音色です。

 まだ、実験段階ですが、管体が変わったせいか、オプティマムリガチャーの逆向き使用も、元に戻したほうが、クリヤーで音のつながりが良いです。

 A管は段違いに吹きやすくなりました。モーツァルトの協奏曲や五重奏の一部パッセージなどクランポンで吹いても苦労していた部分が吹けるようになりそうな予感(^_^) 音色も良い方向に明るくなり、とてもいい音です。

 このバージョンでもかなりのレベルだと思いますが、最終バージョンがどうなるか、非常に楽しみです。

optimum.jpg  定期演奏会でのマウスピース関連セッティングは今まで同様、結構苦労しました。

 リードはヴァンドレンRue Lepic56の固さ3、マウスピースはB40プロファイルと紐リガチャーで最初は吹いていました。そのあと、リガチャーを替えたり、マウスピースを去年使ったクリスタルに替えたりと迷っていました。
 
 最終セッティングは、マウスピースは標準のB40、リードは固さ3の柔らかめリードを選択。そして、リガチャーは写真に写っているヴァンドレンのオプティマムです。

 ただし、オプティマムの取り付け方向が通常と違い、反対向きに取り付けてます。いわゆる逆ねじタイプの使い方です。オプティマムは、ねじが自分に見えるように取り付けるのが本来の使い方です。

 このセッティングのおかげで、ヨーゼフをうまくコントロールできるようになりました。通常向きだと音が拡散しすぎる感じですが、この向きだと割とフォーカスされて絞られるような感じ。

 残念ながらこの使い方は、私のオリジナルではありません。演奏会の2週間ほど前に、フランスの名人ポール・メイエのリサイタルをテレビで見ていたら、リガチャーががオプティマムに似ているのに気づきました。しかし、どうも向きが??と思ってよく見たら、このセッティングだったのです。

 おっ、これは!!と思って、すぐに楽器を取り出して試したら、Very good!! しばらくこのセッティングでいけそうです。

 今回はメイエ様に感謝しないといけません。ただこの向きだとねじが左手方向にあるので、調節しにくいです。このねじは外れないので、自分で向きを変えることはできません。メイエのは、ねじがちゃんと右手方向にありましたので、特注したのか、あるいはねじを外す裏技があるのか・・。

ヨーゼフのクラリネット

| トラックバック(0)

josef.jpg   私の所属するオーケストラの定期演奏会が先日終了。2年ぶりにメインの1番クラリネットを吹きました。

 写真はヨーゼフB♭管とA管です。今回の演奏会ではB♭管のみ使用しました。3年ほど使ったクランポンのエリートとは逆に、ジョイント部分は金属部分が多いです。また、試奏時の象牙リング?付きベルとは違うものになりました。
 キーはシルバーも選べますが、ゴールド系が好きなので、パール・ゴールド?を選択しました。ちょっとピンクっぽい感じです。

 この楽器は、クランポンなど一般的クラリネットとはかなり作りが違います。
(1)管の内径、(2)左手人差し指で操作するスロートのソ♯、ラの音孔が縦並び、(3)左手薬指の下に別の音孔がある、(4)バレル(たる)の脹らみ、(5)ベルの口周りの出っ張り、でしょうか。

 また、バレル下部に金属の内管のようなものがあり、バレルを抜いても音色の差が出ないよう工夫しているそうです。

 ヨーゼフでは、その後もプロ奏者のアドバイスを元に改良を重ねており、昨日、最新バージョンを工房で吹かせてもらいました。楽器の「抵抗感」がかなり少なくなり、音色も少し明るめになっていました。いわゆる「吹きやすい」方向へ調整がなされているようです。

 左手薬指の通常音孔の位置は写真ではインライン配置で上の音孔と縦並びですが、通常は少しずらすのが普通と言うことで、改良版もずらしているようです。また、気になっていたファ・ドの左手小指替え指キーの長さも変更され、一連の改良で左手の動きがかなり改善されました。

 また、私の使っている楽器ではスロート音域の音色が「引っ込む」ので、スケールなどで音色のムラが割とあるのですが、改良型はかなり上下の音色とつながるようになりました。この方向で年末あたりに本格発売のようです。

 すでにクラリネットの雑誌「ザ・クラリネット」や、「パイパーズ」の最新号には記事が掲載されています。パイパーズでは何と表紙写真に採用されています。

 新バージョンが完成したら、楽器を交換してくれるとのことなので感謝です。今回の私の購入は(有料の)モニターという感じになりましたが、段々と楽器が変わっていく様子を見るのは楽しいですし、大変貴重な経験です(^_^)

 いずれにしても、ドイツ管風の音色や音の響きが特色なので、オーケストラやソロで吹くのには最適な楽器だと思います。この楽器でドイツ音楽やロシア音楽あたりのソロを練習すると、なかなかそれらしい雰囲気で演奏できます。

NHK交響楽団の吹奏楽

| トラックバック(0)

title_02_on.gif  N響アワーでやっていました。

 最近、ちょこっと吹奏楽にも足をつっこんでいるので、大変興味が有りました。

 曲はショスタコービッチの祝典序曲や、ホルストの組曲第2番など。さすがにうまいです。

 クラリネットはN響のメンバー以外にもプロ奏者がずらっと並んでいましたが、その中に、沖縄県立芸大出身の川上君もいて2度びっくり。

 そのクラリネットパート、さすがい音もきれいだし、リズムもばっちりあっていて、楽しめました。あ・・、あんな風に吹けたら・・・。

Charles Russo

| トラックバック(0)

charles_russo.jpg  オークションでたまた見つけたCDですが、なかなかよい演奏でお気に入りです。モーツァルトとウェーバーの5重奏で、ライブ録音です。

 クラリネット奏者Charles Russoは、アメリカの奏者でかなりの年配ですが、Manhattan School of Musicの先生をしているようです。

 このスクールのサイトを見ると、有名なチャールズ・ナイディックもいますが、4人ほどのクラリネット講師のなかで、このRussoが長老格だと思います。

 この人の音色はフランス系のとても柔らかで軽やかで心地よく響きます。少しビブラートもつけていますが、問題有りません。

 アメリカの現代奏者の音色はあまり好きではありませんが、この人は、まだヨーロッパ系の音色が残っている世代です。おそらくこの録音も1960年代あたりのかなり古いものだと思います。
 
 モーツァルトも大変よいですが、特にウェーバーが、テクニックもすばらしく、ウェーバーの5重奏の良さが最大限に発揮されている感じです。聞いてハッピーになれる演奏です。

1_factory.jpg  写真の建物は、我が沖縄県にあるオーボエ工房「ヨーゼフ」です。沖縄本島南部で、西洋木管楽器を制作する珍しい会社です。

 オーボエ製造はかなり軌道に乗っているようです。そのヨーゼフがクラリネットを開発中、というニュースがありました。試奏できたらいいなと思っていましたら、5月中旬にお誘いがありましたので、早速工房に出かけました。

 私が吹いた楽器は、ほぼ製品段階のもので、写真掲載できないのが残念ですが、クランポンやヤマハなどとは、外見も音色も違います。

 システムはフランス式ですが、音色は、ウィーン風の「典雅な」音です。全体にふっくらとした雰囲気で、特に高音部がやせずに響きます。工房の仲村社長はドイツのオーケストラでオーボエを吹いていた方なので、知らず知らずドイツ管の音色を意識していたのでは?と思います。

 構造的には、管体の内径が違うこと、各接続部の金属管埋め込み、若干のキーの配置変更と追加、そしてベルの最下部内側の削り取りと、象牙風リングです。

 価格は、クランポンの高級品と同等です。試奏を聞いていた社長から、「エリート」よりも、「あなたのイメージする音が出ている」と、殺し文句を言われてしまいました。

 ということで、ヨーゼフ・クラリネットの一桁台シリアルナンバーの楽器を、B♭管A管セットで注文することと相成りました(^_^;)

 6月中には販売用楽器が何本か完成するとのことで、楽しみです。今年は、某オーケストラの定期演奏会で、シューマンの1番を吹く予定なので、ウィーン風の音色が生かせると期待しています。

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

Powered by Movable Type 7.3.1