2008年6月アーカイブ

 琉球大学フィルハーモニー管弦楽団(以下、琉フィル)の第49回定期演奏会を聞きました。

 平成20年6月29日(日)てだこホール。曲目は、シベリウス/組曲「カレリア」より、行進曲。モーツァルト/クラリネット協奏曲(ソロ、川上一道)、シベリウス/交響曲第2番。指揮は、琉フィル音楽監督の庭野氏。

 今回の一番の目的は、川上一道さんのクラリネット協奏曲でした。川上氏は、昨年の日本音楽コンクールクラリネット部門で2位を授賞した人です。きれいな音色かつ、テクニックも素晴らしい演奏でした。特に今回は、バセット・クラリネットというモーツァルトが作曲した当時の音域のクラリネットを吹いていて、これも参考になりました。ちなみにメーカーはクランポンだと伝え聞きました。

 川上氏には今後も順調にキャリアを積んでいって欲しいものです。

 問題は、メインのシベリウス/交響曲第2番です。クラリネット協奏曲だけ聞いて帰ってしまえば良かったのですが、ついつい聞いてしまったのが運の尽き?

 そもそもまず当日の琉フィルのオケ編成から?がつくのです。Vn1stのうち約2/3はエキストラ。Vn2ndも半分エキストラ。木管楽器もObとFgは、一人ずつエキストラ入りです。

 当然Vnは、音的にはなかなかいい音が出ていたのですが・・・。これが琉フィルの実力でないことは明確。

 木管は、シベリウスを吹くには全体に力不足。特に、2楽章のきれいなObソロで、出ない音が一カ所あり、まったくメロディになってませんでした。

 もう一つがっかりだったのは指揮者です。演奏者は、一生懸命シベリウスの音楽を作ろうと必死に演奏していたと思いますが、かんじんの指揮からは、シベリウスの雰囲気がまったく伝わってきませんでした。
 
 さて、琉フィルは、次回は50回という節目の演奏会ですが・・・、プログラムの予告では、ショスタコーヴィッチ/祝典序曲、ブラームス/VnとVcのための2重協奏曲、チャイコフスキー/1812年序曲、・・・です。

ロードス島攻防記

| トラックバック(0)

rodos.JPG  地中海世界を彷徨っています。今回は、塩野七生の「ロードス島攻防記」を読みました。この物語の主役は、この島と聖ヨハネ騎士団。

 トルコの沿岸に近いロードス島に要塞を築き、海賊行為でトルコを悩ませた聖ヨハネ騎士団と、スレイマン大帝率いるトルコ軍の5ヶ月にわたる攻防戦を描いたものです。

 16世紀の前半に行われたこの攻防戦の様子を、例によって塩野七生は見てきたかのように生き生きと描写します。特に城壁攻防の描写は見事です。

 圧倒的なトルコ軍攻勢に対し、5ヶ月も持ちこたえたのはもちろん驚異的。それ以上におもしろいのは、スレイマン大帝は、非常に「騎士」的な和睦条件を提示し、何と生き残った騎士や住民は島外へ無事移動できたのです。

 その後、聖ヨハネ騎士団は、マルタ島に再び要塞を築き、50年後の攻防戦では逆にトルコ軍が退却することになります。さらにこの騎士団はその後の歴史上の変遷を経て何と、マルタ騎士団として現在もローマに残って活動しているとのこと。もちろん今は戦闘はしませんが・・。などなど、歴史はおもしろい。

amawari2.JPG  嶋津与志原作、平田大一演出の現代版組踊「肝高の阿麻和利」(きむたかのあまわり)を見てきました。2008年6月15日(日)、場所はうるま市勝連のきむたかホール。

 旧勝連町において創作された、中・高校生のみによる出演、演奏で行われる沖縄版ミュージカルです。2000年3月以来実に、通算123回の公演を重ねてきたそうです。

 知人に誘われて今回初めて見ましたが、よく練られていて、さすがに数々の公演を重ねてきたのが実感できます。

 中・高校生たちはきちんと練習しており、演技はもちろん、歌、踊りまで大変素晴らしいものでした。

 わかりやすく感動的なストーリーに加え、沖縄ポップス系の歌、勝連のエイサーや芸能、そして現代のダンスが見事に融合しています。今回の出演者では、阿麻和利役の高校生(登川航君)がすごくはまっていて、格好いいです。

 劇の演出も素晴らしいのですが、カーテンコール終了後、阿麻和利など、主要キャストが舞台から降りるとき、ステージセットの「勝連城」に向かい、きちんと一礼してから降りてくるのです。ブラボーです。

 出演の中・高校生は、終了後もホールの前庭で、歌ったり踊ったりして大変な興奮状態、若いっていいですね!
 今回は、ウチナーンチュの芸能特性のすばらしさを再認識しました。

海の都の物語

| トラックバック(0)

uminomiyako.JPG  ヴェネツィア共和国千年の歴史を描いた塩野七生の傑作「海の都の物語」(上・下)を読みました。以前から興味があった本ですが、評判どおりとてもおもしろく読めました。

 今までヴェネツィアに関しては水の都ベニス、ゴンドラくらいしかイメージがなかったのですが、この本を読みその壮大な歴史に感銘を受けました。

 異民族の襲撃を避け干潟内の島々に逃げ込んだあと、段々と地中海最大の貿易依存都市国家として成長する様子、共和国制を最後まで維持した独特の政治・外交、トルコなどとの海戦、巧みな経済政策、書籍出版・音楽や演劇など市民文化の数々。どれをとっても大変おもしろいです。

 そうそうかの有名なヴィヴァルディはヴェネツィアの音楽家なんですね。また、オペラの草創期に重要な役割を果たしたモンテヴェルディも晩年はヴェネツィアにいました。

 全体を理解するには、地図帳必須です。読み進むうちに必要性が痛切になり、ついにオークションで地図帳を購入しました。また、Google Earthも役立ちました。

 以前読んだ「コンスタンティノープルの陥落」は、この本関連3部作の一つで、他に「ロードス島攻防記」、「レパントの海戦」がありますので、どうやら読書では、しばらく地中海を彷徨うことになりそうです。

 この本のカバー絵の旗ですが、イタリア国旗の白部分に模様が入っています。これがどんな旗なのか、そして模様が何を意味するのか、本の中に書かれています。よく考えられたカバーデザインだと思います。

meyer.JPG  プーランクの晩年1962年に、ベニー・グッドマンの求めに応じて作曲されました。
 友人オネゲルへの追悼の意図もあったのですが、プーランク自身が翌年1963年に亡くなり、ベニー・グッドマンとバーンスタインによる初演(豪華!)は、プーランクの追悼演奏会になってしまったそうです。

 20世紀後半に入って作曲されたとは思えないほどわかりやすい曲です。伴奏のピアノもきれいで、クラリネットと掛け合いの部分も多く、そのあたりをうまく生かした(録音した?)演奏が私は好きです。
この曲は7枚のCDがありました。

第1楽章 Allegro tristmente プーランク得意の流れるような旋律。
第2楽章 Romanza この楽章がオネゲルへの追悼。心にしみるメロディーです。
第3楽章 Allegro con fuoco 一転して快活で明るい楽章。
 3楽章の途中、練習番号④の1小節前で、楽譜どおりだとミ♭、ファ♯、ファ、ソ♯ですが、メイエとライスターは、2番目をミで吹いています。このほうがやりやすいし、自然な感じなので私もそれでさらっています。

2023年12月

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ

Powered by Movable Type 7.3.1