ミス・トーン@の最近の記事
日本音楽コンクールのクラリネット部門本選をFM放送録音で聞きました。
クラリネット部門は3年に1回ですが、今年は我が沖縄県出身の川上一道さんが入選かつ聴衆賞に選ばれました。
本選課題曲は、フランセのクラリネット協奏曲。今回の放送で初めて聞いたのですが、超難曲です。1位から3位までは全楽章。入選の2名は抜粋で放送されました。
1位になった田中さんの演奏は大雨の降る中での車内で聴いていたので、細部は聞けませんでしたが、確かにすごく生き生きとしていて、曲の持つ雰囲気が良く伝わる演奏でした。
川上さんはどちらかというとドイツ音楽向きの音色なので、フランセの軽めの音楽での「勝負」では、少し及ばなかったのではと思います。
5名とも同じ曲を演奏したのですが、それぞれ特徴のある音色や響きで、飽きずに楽しめました。コンクールということで優劣がつけられますが、通常の演奏会で聞けば、皆大変すばらしい演奏だと思います。
フランセの協奏曲は超難曲ですが、すばらしい曲なので、楽譜を購入してさらってみようかと思います・・・(^_^;)
昨日、某オーケストラの練習後飲み会があり、深夜に代行さんで帰りがてら、カーオーディオのFMをかけたらなんとクラリネットのソロが聞こえてきました。
特徴のある「ちりめん・ビブラート」の音を聞いて、すぐに演奏者がわかりました。フランスが生んだ名クラリネット奏者 Jacques Lancelot です。ジャック・ランスロと読みます。
NHK交響楽団の主席奏者横川氏を始め、この人に学んだ日本のクラリネット奏者はたくさんいます。残念ながら彼は今年(2009年)2月に89歳で亡くなりました。
私の高校時代、すでにこの人は世界的な奏者だったのですが、私にとってはまだ名前だけの人でした。大学時代に私の住む某地方都市で彼のクリニックがありました。
その様子を見学に行ったのがこの人との唯一の接点です。その際、生演奏も聴けましたし、彼のレコードを記念に購入し、サインももらいました。写真はこの頃のものだと思います。
実はFMで流れていたのは、このレコードの演奏だったのです。クラリネットの初歩学習者向けの簡単でメロディーのきれいな小曲を集めたレコード。タイトルは、「La Clarient Classic」。
コンチェルトやソナタなどの名人は多いですが、このレコードに納められた簡単な曲を魅力的に演奏できる人はあまりいないのでは?と思います。
そういう意味でジャック・ランスロは、私の理想とするクラリネット奏者の一人です。
11月7日に行われたサンクトペテルブルグフィル演奏会のFM生放送及び衛星放送録画を見ました。
指揮は、ユーリー・テミルカーノフ、Vnは庄司紗矢香。主な曲目は、チャイコフスキーのVn協奏曲と交響曲第5番。
庄司紗矢香のVn協奏曲はなかなか良かったと思います。1楽章出だしは、少しオーケストラと「離れて」いましたが、長いカデンツを弾ききったあとから、オーケストラとの一体感が出てきて、俄然良くなりました。
サンクトペテルブルグフィルは、ロシアの老舗オーケストラ(旧レニングラード・フィル)で、そのサウンドはやはり今もロシア的な迫力のあるものです。また協奏曲のクラリネットトップは、深みのあるいい音でした。
FM放送で聞いていたときは、5番交響曲でクラリネットトップの音色ががらっと変わったので、奏者が変わったのがすぐわかりましたが、そのときは若手奏者に変わったのだろうと思いました。
TVで見ると、こちらがベテラン奏者でしたが、いまいちでした。1楽章出だしは良かったのですが、途中から乗りが悪くなり、3楽章では、ついに早いパッセージで落っこちてしまいました。
ところが衛星放送を録画してみると、何と落っこちたはずのところが、うまくつながっています。一瞬私の耳が間違ったのかと思いましたが、画像をよく見ると、音と映像が合っていません。
つまり音声は編集されていてうまくつながっているのですが、画像はそのままで、彼は吹くのをやめて、首をかしげていました(-_-;)
ベテラン奏者さんには災難の日でしたね。人生たまにはこういうこともあるのさ・・・。ご同情申し上げます。
私の所属する沖響の定期演奏会も無事終了し、通常のクラリネットで出る演奏会は本年はすべて終了。
今年は、7月にベートーヴェンのピアノ協奏曲5番と、この間のサン=サーンス/ピアノ協奏曲第5番(奇しくも番号が同じ・・)と、ピアノ協奏曲を2曲も吹く機会に恵まれました。
残念ながら、ベートーヴェンでは納得のいく演奏ができませんでした。原因はいろいろありますが、結局私には合わない曲だったのかと・・・。ミューズは私に微笑んでくれませんでした。
その後、サン=サーンスの練習に入り、こちらはひょっとすると音楽的には自分に合っていそうだと思いつつも、マウスピースが試行錯誤状態でうまく吹けない。
写真に写っているたくさんのマウスピースは、試行錯誤の残骸です(;´_`;) そういえば、マーラーの「復活」の時もこんな感じでした。
結局、9月に900円程度で落札したポマリコの傷有りクリスタル・マウスピースが最終結論となり、本番では、ある程度納得できるフランス音楽っぽい音が出せました。
そうそう、サン=サーンスのピアノソロは大城英明さん。素晴らしい演奏でした。おかげで、私の演奏経験の中でも記憶に残る協奏曲伴奏になりました。大城さんに改めて感謝!
プーランクの晩年1962年に、ベニー・グッドマンの求めに応じて作曲されました。
友人オネゲルへの追悼の意図もあったのですが、プーランク自身が翌年1963年に亡くなり、ベニー・グッドマンとバーンスタインによる初演(豪華!)は、プーランクの追悼演奏会になってしまったそうです。
20世紀後半に入って作曲されたとは思えないほどわかりやすい曲です。伴奏のピアノもきれいで、クラリネットと掛け合いの部分も多く、そのあたりをうまく生かした(録音した?)演奏が私は好きです。
この曲は7枚のCDがありました。
第1楽章 Allegro tristmente プーランク得意の流れるような旋律。
第2楽章 Romanza この楽章がオネゲルへの追悼。心にしみるメロディーです。
第3楽章 Allegro con fuoco 一転して快活で明るい楽章。
3楽章の途中、練習番号④の1小節前で、楽譜どおりだとミ♭、ファ♯、ファ、ソ♯ですが、メイエとライスターは、2番目をミで吹いています。このほうがやりやすいし、自然な感じなので私もそれでさらっています。
私のさらっているクラリネット名曲を紹介します。最初は、サン・サーンス/クラリネット・ソナタ OP.167 です。
サン・サーンス最晩年の1921年作曲。フランスのクラリネット音楽の名曲。4楽章からなり、哀愁のある第1楽章Allegertto、軽快な第2楽章Allegro animato、一転して荘重な第3楽章Lento、疾走する第4楽章Molto allegro。第4楽章の最後は第1楽章のテーマが再現されて終わります。
これぞフランス音楽です。とてもわかりやすくて、きれいな曲です。楽譜も読みやすいので、ちょっとさらえば誰でもある程度吹けます。
この曲は奏者によりかなりテンポが違うのがおもしろいです。フランス系の人は全体に速いテンポで吹いているようです。
私の持っているCDから楽章ごとの演奏時間など紹介します。今回いろいろ探したのですが、意外とサン・サーンスが入っているCDは少なかったです。
早速実行中の左手マウス操作ですが、教室メインPCのマウスは、写真のマイクロソフトマウスです。
左右に余分なボタンが付いています。右手で操作しているときは、ボタンがあることすら気がつかないほどだったのですが、不慣れな左手マウス操作でもたもたしていると、時々このボタンにさわってしまいます。
すると、意図しないのに、PC画面が切り替わってしまいます。何が起きたかというと、インターネットを使用中にこのボタンをさわると、何と、左サイドボタンで「戻る」、右サイドで「進む」操作ができるのです。なるほど!これはとても便利です。
せっかく左手強化のためにやっているのに、楽になってしまうのはどうか?とも考えたのですが、逆に意図的にこのサイドボタンを使うとすると、普段使わない中指と親指の操作になるので、指のコントロールという点では、より効果的です。
また、左手の訓練で思い出したましたが、PCがなかったころは、電卓での集計作業でした。集計しながら書き込みしたりする必要があるので、いつも左手で電卓をたたいていました。
キーを見ずにかなりのスピードで計算できるようになっていましたが、実はこれが左手訓練になっていたわけですね。今は電卓を使わなくなったし、マウスは右手なので、左手が退化するはずです。
ということで、今回の左手マウス操作は正解だったと思っています。もっと早く思いつけばよかった・・・。
クラリネットの楽しみの一つは、独奏曲をさらうことです。今はサン・サーンスのクラリネットソナタや、ドビュッシーの第1狂詩曲、プーランクのソナタなどフランス物を重点にさらっています。
問題は以前に比べて、左手がうまく動かなくなったような気がしてならないのです。フランス物は指をちゃらちゃら動かす度合いが多いので、特に感じます。
運指表を見ると、左手担当の音が多いのがわかると思います。サン・サーンスやドビュッシーの曲で引っかかるのは、ほぼ間違いなく左手部分の速い動きです。
もちろん、クラリネットを実際に練習するのがいちばんなのですが、学生時代と違い、毎日一定時間練習するのは不可能なので、その部分を補うために、生活上で左手をできるだけ使うということを考えています。
ということで、左手強化プランですが、PCのマウスを左手で操作するのと、お箸を左手で持つ、の2点です。
マウスはすぐにでもある程度は使えますし、私の生活ではマウスを動かしている時間はすごく長いので、効果がありそうな・・・。お箸は難しそうですね。まずは、チャレンジしてみます。
以前、ファゴットを吹いている人が、お箸を左手で持って練習しているというのを聞いたことがあります。
NHKに「熱中時間:忙中趣味あり」というのがあり、時々見ています。
4月14日の放送は、私の好きなプラモデルの話題だったので、録画で見ていたら・・・、なんとNHK交響楽団の主席Ob奏者、茂木大輔氏が出てました。
自宅の一室にカメラが入ると、部屋中に組立済みや未組立てのプラモデルがぎっしり。番組では南極に行った「宗谷」の1/700モデルのディテールアップ中のシーンや、ジオラマ撮影風景が見られました。
さすが「熱中時間」に紹介されるだけあり、完璧な達人でした。オーボエ奏者は、リードを自分で作りますので、微妙な細工が上手だと思いますが、そのとおりです。
彼のWebサイトを見ると、もう一度納得。なんと、音楽とプラモデルの話題がごたまぜになっています。うーん、ちょっとだけこの人が好きになりました。(^_^)b
彼のブログにはもちろん、この番組の話もありました。興味のある方はご覧ください。